平成から令和に改元されて神社に行く人が増えたみたいです。
5月1日は御朱印帳を頂きに都心部の神社は大変だったとニュースでしたね。
明治神宮や浅草神社では対応に大変。
でも都心部の神社でなくても隠れたパワースポットはいくつもありますよ。
神々が集まる島根県の出雲の地域は特にそう。
その中でも須佐神社ってかなりのパワースポット。
神社に着物を着てお参りするのって素敵ですよね。
御朱印ブームもあってネットで御朱印帳も色々選べます。
私も御朱印帳を持って色々と神社巡りしています。
須佐神社の御朱印が気になってる人、多いのではないでしょうか。
何しろ須佐神社は、日本屈指のパワースポット。
御朱印をいただくと、「縁結び・子宝・家庭円満にご利益あり」と評判です。
最近では「親婚活」をしてる人や、さらに夫婦仲を深めたい人にも人気。
須佐神社の御朱印は、人生100年時代の今、必須のアイテムといえます。
では須佐神社の御朱印をいただくには、どうすればよいのでしょうか。
神社へのアクセスは、JR出雲市駅から一畑バスで約40分。
「須佐」バス停で降り、そこからタクシーで約5分です。
神社の駐車場もあるので、車で行っても安心です。
須佐神社の御朱印受付時間は9時~16時。
ただ、お昼時は避けたほうが無難。
社務所の休憩時間と重なってしまい、待つ可能性があります。
正午より前か、13時以降に行くのがおすすめです。
須佐神社の御朱印は、宮司さんが丁寧に墨書する“魂”のこもったもの。
気持ちよく書いていただけば、ご利益もさらに上がるはず。
神社の都合に配慮して、お互い笑顔で御朱印をいただきましょう。
須佐神社の御朱印は、社名が「須佐大宮」となっています。
一瞬「えっ?書き間違い?」と思うかもしれませんが、ご心配なく。
これは社号標で、鳥居脇の石柱にも刻まれています。
また「須佐大宮」という言葉は、「須佐の七不思議・陰無し桜」を伝えるもの。
その昔「隠岐国が不作に陥ったのは、須佐大宮の桜が繁りすぎて陰となるため」と言われました。
後に桜は切られ、芽吹いては枯れ、枯れては芽吹くを繰り返しているとか・・・。
須佐神社の御朱印には、人智では説明できない「不思議な力」が秘められているんです。
さすが神の国・出雲。
神社も御朱印も一味違いますね。
須佐神社の御朱印について、もっと知りたい方は、神社巡りのサイトをチェック!
創建の由来やご利益、神社の見どころも詳しく紹介。
境内の様子や御朱印を、写真で見ることもできます。
実際の様子を知ると、一気に行く気がわいてきますよ。
